海中道路と帰りの飛行機 [沖縄]
海中展望塔を見たあとは那覇空港の戻るのですが、時間があるので、途中に海中道路に向かってみます。
海中展望塔があるのは沖縄の高速の終点の許田なので、そこからまた戻ります。
途中SAでトイレ休憩&甘い物が欲しくなったのでブルーシールズのソフトクリームを購入します
撮影に時間がかかると、沖縄の暑さでソフトがすぐに溶けていきます
慌てて食べましたが、手のソフトが垂れて再度トイレで手を洗いました(笑)
そして向かったのは中城の近くにある海中道路でその前の橋では車線規制して工事していました。
その後海中道路を渡るのですがそれはInstagramにアップしました!
https://www.instagram.com/p/BK0Yz89hZmr/
聞こえてくる音はFM東京がキー局になっている福山雅治の番組とナビの音です(^^)
そして海中道路の端から
また道路を横から撮影(^^)
そんな感じでチョットよったあとは車を返して那覇空港に戻ります
那覇空港ではオリオンビールと
食べてから撮影って感じになりましたがタコスピザで1ピースは食べちゃいました(^^)
その後は保安検査を抜けて、帰りはANAなのでANAのラウンジで再度オリオンビールです(^^)
そして搭乗時刻になり、飛行に乗り込みプッシュバックです。
今回の那覇から東京の飛行機はと言うと何故かANAのジェットで一番小さいBoeing737-800です
なのでテレビモニターも通常は天井に格納されているディスプレイです
滑走路に向かう途中では航空自衛隊のF15が駐機されていました。
離陸後はこんな小さな飛行機でもプレミアムクラスが8席あり、そこを株主優待で予約していたのでお品書きです(^^)
そして料理は
ご飯ですが菊ご飯です!
でも菊は食べられないので残しました(^^)
そんな飛行ですがB737のウイングレットも夕日に綺麗です(^^)
デザートは沖縄の紅芋アイスです
そんな飛行ですが、ANAもwifi搭載機だったので自分の乗っている飛行機を確認します
そんな感じで用事のついでに楽しんだ沖縄でした(^^)
次回は何をアップしようかな?
海中展望塔 [沖縄]
12日土曜日は朝から京都に行っていますのでお邪魔出来ませんm(__)m
一昨日アメリカの大統領選挙がありました!
そしてトランプが大統領候補(あくまで来年1月までは候補で、それまでに何かあれば変わります(笑))
それを考えてみましょう!
トランプは日本の沖縄や韓国から予算を出さなければ撤退すると言っています。
ここで考えてみましょう。
日本とは戦後の安全保障条約が(これが沖縄を苦しめていますが)それを守れるのでしょうか?
安保を示したのと日本から戦争放棄を求めたのはアメリカです!
そんな中トランプは日本に核武装しろと選挙演説では言っていました。
そんな中、白人が弱くなったアメリカでトランプを選んだアメリカとは距離を置きたいと思う日本ですが、それを出来るとは思わない安倍政権!
女性票がヒラリーと言われていましたが女性票はトランプが取ったらしいです。
アメリカではデモが起こり、州が独立するとも言われているアメリカはどうなるのでしょう?
TPPもどうなるのかですね(^^)
さて国道58号線を南下している途中で大宜味村に入ったあたりでふと海を見ると古宇利島が良く見えたので車を停車して撮影
この日の沖縄は晴れたかと思うと急に雲が出てきたりして、この写真を撮影して車に戻って走り出すとスコールって感じの土砂降りの雨が降ってきたりします。
でも雨雲の部分を抜けるとキリッと晴れてきたりする南国特有の天気!
そして名護市に入り、高速の終点の許田のそばにあるのはブセナ海中公園でグラスボートや、この海中公園に隣接されているホテルのビーチがあったりします。
グラスボートは石垣島の川平湾で乗ったりしているので、パスして向かうのは海中展望塔
料金は1030円とチョットお高めですが、券を買って歩いて15分の所にある展望塔に向かいます。
巡回しているバスもありますが、歩いたらもの凄く暑かったです(笑)
展望塔はこの橋を渡った先にあり、向かいます。
そして入り口で入場待ちです。
と言うのも、人数制限をしていて24人しか一度に入れなくて、出てきた人数を数えて入場させています。
展望塔に入ると思い切りエアコンが効いていてもの凄く寒いです(笑)
階段を降りて向かいます。
展望塔には丸い窓があり、そこから海の中を見るようになっています。
この窓の数が限られているので人数制限しているみたいです。
中の様子はこんな感じで海の中を見るようになっています。
魚は餌付けされているみたいで近くに色々います。
沖縄らしい魚がいます
これは熱帯魚でも良く見る魚ですが名前はわからないです(笑)
そして多分おじさんと言われる魚だと思いますが、上の方にいる魚です。
そして見学を終えて駐車場に戻るのにまた15分歩いて行くと、グラスボートが戻って来ました。
隣接するホテルはこんな感じで、リゾートホテルって感じです(^^)
この日の帰りの飛行機は18時のANAなので、空港に戻るにはチョット早いので寄り道して空港に戻ることにしますが、次回に続きます(^^)
追加です!
12日土曜日は朝から京都に行っていますのでお邪魔出来ませんm(__)m
国頭村にある所 [沖縄]
最近公私共々忙しくて多忙です
なので、自分が更新しない日も毎日更新される方の所にはお邪魔して、コメントしていましたが、自分が更新しない日はお越し頂けた方の所には押し逃げでポチになりますm(__)m
ご了承下さい!
さて沖縄でレンタカーを借りて向かったのは2014年の9月に行ったときに台風で車の中から看板を撮影した辺戸岬です。
辺戸岬は沖縄本島最北端の場所です。
車から降りて見学しますが日本祖国復帰闘争碑があります。
これは沖縄が日本に返還され1972年に建てられたものです。
そして台風の時にはこの看板しか撮影出来なかったですが、この周辺は崖が切り立っているのが判ります。
そして辺戸岬のある国頭村と友好関係にある与論島から送られたパナウル像で別名かりゆしの像とも言われるのが建てられています。
パナウルとは与論島の言葉でサンゴと言う意味らしいです。
遊歩道なども整備されています。
海に近づくとこんな崖になっていますので、サスペンスでも撮影出来そうです(^^)
この日は眺めが良いです!
辺戸岬から次に向かったのは国頭村にある、やんばる野生生物保護センターで環境省がやっています。
中に入ると、どこから来たかを記入するだけで、入場料は無料です。
保護センターと言っても生きた生物はいません。
車との野生生物の事故があるみたいで、ヤンバルクイナは今年に入って31件の事故があったみたいです。
なので、この周辺を走るときはスピードを出さないですぐに止まれるようにしたいものです。
ヤンバルクイナは日本返還されてから見つかった野生動物で飛べない鳥でも有名です(^^)
そのヤンバルクイナの剥製もありますが、結構小さな鳥です。
ちょうどニワトリを一回り小さくした感じです。
ヤンバルクイナの子供の剥製と卵もありました。
こちらはノグチゲラと言う鳥で 国頭村はヤンバルの森とも言われていますが、そこに生息しているらしいです。
こちらの剥製はヤンバルの森に生息しているケナガネズミです。
ケナガネズミの説明も撮影しておきます。
またリュウキュウイノシシの剥製もありました。
他の説明なども見ながら見学すると1時間は見ていられます。
でも、場所は少し奥まった所にあるので、結構判りづらいですが、結構良かったです(^^)
次回は沖縄に何回も来ていますが初めての場所に向かいます。
石垣牛ハンバーグとバンナ岳 [沖縄]
石垣島に戻ってきて、次に向かうのはお昼ですがバスが来るまで岩垣フェリーターミナルで待ちます。
そういえば竹富島でもありましたが「オーリトーリ」は岩垣の言葉でいらっしゃいだと言うのが判りました。
そして、お土産でミニ泡盛ボトルを数本買いました。
そうしているとバスが到着し、食事の場所に向かいます。
食事の場所は石垣ショッピングプラザの2Fが食堂になっています。
写真はお店のHPからお借りしました。
そしてお昼は石垣牛のハンバーグとの事で、楽しみにしていましたが、結構小ぶりなハンバーグでチョット残念!
でも味は良かったです。
食事をするこの場所では1時間の自由時間で、強制的に1Fのお土産売り場で時間をつぶす事になります。
これもツアーにはお約束の大人の事情です(笑)
1Fに降りる階段には船のパーツが飾られていました。
そしてお土産売り場はそんなに広くないので1時間の自由時間は結構厳しいものがあります(^^)
こちらの写真もお店のHPからお借りしました。
そして中にはウミガメの剥製も売られていて80万で誰が買うんだろう?
ここでお土産を購入した後はスケジュールでは空港に向かうだけなのですが、飛行機の時間まで3時間近くあるので、添乗員がバスの運転手と交渉して一カ所見学場所を追加します。
そして向かったのは石垣島で一番高い山のバンナ岳です。
展望台から石垣市内を見学します。
奥には先程までいた竹富島が見えます
チョットアップにしてみます。
こうしてみると竹富島は平たいのがよく判ります。
この日は湿度が多かったみたいで空気が少し霞んでいますが、ANAインターコンチネンタル石垣が見えます。
そして海も綺麗な石垣です(^^)
天気が良ければ小浜島や西表島も見えるみたいですが、この日は竹富島しか見れませんでした。
反対側の海も見ることが出来ます
そんな感じで見学した後はいよいよ石垣空港に戻ります。
後は那覇まで飛んで、そこから東京に戻るだけなのですが、このレポはまだ終わりません(笑)
西桟橋から [沖縄]
竹富島の西桟橋を見た後に向かったのは前回案内図の裏から撮影したコンドイビーチです!
そしてビーチですがこの時は6月の最初の土日でビーチには殆ど人がいません。
うまく撮影すると人が殆どいない状態も撮影出来ます
そんな中ビーチを歩いているとヤドカリもいましたので出演して貰いました(^^)
ヤドカリアップにしてみました!
その後次の目的地に向かうのですが砂で覆われた道路を進むので直線以外では滑らない様に注意しながら進みます(^^)
途中に花にクロアゲハが止まっていたので撮影しますがこの時点で脳天熱中症になってきています(笑)
そして向かったのは星砂の浜でカイジ浜です!
ここでは星砂を見つける為に砂浜を歩いて星砂ありました(^^)
またここは猫の楽園みたいで沢山のネコがいましたがニャンコが寝ていました(^^)
そして大汗をかきながら自転車を戻しその近くでこんな所も見つけました!
そうしてツアーは竹富島を後にします。
島からは行きに乗ったフェリーで石垣に戻ります
そして竹富を後にフェリーは石垣に向かいます。
そんなツアーですが残りは石垣空港に戻るだけです(^^)
さて、本日は朝4時半起きで広島から出雲とチョットお出かけしますので、皆さんの所には日曜日にお邪魔させて頂きますm(__)m
電動自転車で竹富島をぶらぶら [沖縄]
水牛車に乗った後は次の予定に向かうのですが、その前に待っているのは写真販売!
乗ってきた水牛車を引っ張った水牛ですが、これと並んで三線渡されて写真を撮影されます。
普通サイズの写真は無料ですが、Lサイズの写真は1300円でとりあえず渡されるので多くの人は無条件に購入になりますが、僕はいらないと言って無料の写真だけ貰います。
その後、レンタサイクルを借りるのですが、普通の自転車が1時間300円、そして電動自転車は1時間600円ですが、この日は猛暑で暑いので電動自転車を借ります。
生まれて初めての電動自転車は最初に力を入れて踏み込むとビックリするくらい電動で加速しちゃいます(^^)
水牛を乗った竹富観光センターの水牛でこの日は非番の水牛は日陰で寝ています!
少し移動するとこんなシーサーがいたり
竹富の神社を発見
そしてチョット進むと竹富で一番高いところにある「なごみの塔」です
近づいてみます。
そして登ってみると竹富島を見回すことが出来るようになっています。
その後自転車で進むと最初の目的地の西桟橋です
西桟橋は2013年に行った時もきましたがその時の西桟橋で、先端に宇宙人みたいな人がいます(笑)
ビーチを見るとこんな感じですが
今年も同じ所を撮影します。
今年は宇宙人はいませんでした
そして意識して無くても同じ場所を撮影しちゃいます(笑)
そして今年は反対側も撮影していきます(^^)
奥に見えるのはこの後向かう場所です!
そして自転車で向かったのは
こんな所です(^^)
次回はここからまた別な場所に移動しますが、晴天で帽子もかぶっていないので、脳天が熱せられた少し熱中症になりそうです(笑)
竹富島で水牛車 [沖縄]
ふと気がついたのですが、マイカテゴリーが旅先で一番多かった京都を沖縄が抜いちゃいました(^^)
さて、竹富島に到着するとマイクロバスに乗り込んで移動します。
竹富島の中心地は島の中心にありあまり高低差のない低い島の竹富ですが、それでも少し高台に集落などがあります。
バスで走り出すと海岸沿いには何も無い風景が続きます。
道ばたの横も草が生い茂っています。
その後到着したのが竹富観光センターで、ツアーは水牛車に乗ります。
中に入ると自販機に竹富かんこうセンターと書かれています。
とても暑いので、ここで熱中症防止にスポーツドリンクを購入しました。
さて、ここで注意事項ですが、竹富島には殆どの場所にゴミ箱がありません。
これは島でゴミを処理出来る場所が無いためで、持ち込んだゴミは持って帰りましょう!
そして水牛車に乗るのですが、ツアーは20名なので2台に分乗してスタートします。
僕は1号車で、2号車の雰囲気を撮影します。
水牛車はスタートするとこんな感じで進みますが、数10メートル動くと牛さん休憩を取ります。
そうしていると2号車がやって来ます。
進むコースは集落の中心を30分くらいかけて進んで行きます。
途中には百合だと思われる花や
黄色い花も咲いていますが、花の名前わかりません(^^)
竹富の集落はその景観を守る為に、新しい家を建てることが出来なく古い家を移築して使っているとの事です。
また家の周りには石を積み上げられた塀がありますが、これは珊瑚との事です。
竹富島は珊瑚が盛り上がって出来た島で珊瑚を有効に活用しています。
ちなみに、ここで写っているお店ですが竹富島で最大のショッピングセンターだと水牛の案内人が言っていました(笑)
そんな感じで水牛車は進みますがスピードが遅いので車内は屋根があってももの凄く暑いです(^^)
途中赤い花があったのでデイゴかな?っと思いましたが、案内ではデイゴは春先でもう終わっていると言われました!
家々には必ず塀があるので、塀がずーっと続いている感じがします。
またお店の塀にはシーサーが沢山並んでいましたが、シーサーを作っているお店とのことです(^^)
そんな感じで水牛車で30分の観光でした。
竹富の屋根は赤瓦で漆喰で固められているのが特徴です
竹富島での自由時間は2時間で後1時間半あるので次は炎天下の中を移動します(^^)
石垣島ツアー2日目スタート [沖縄]
さて、石垣島ツアーも2日目がスタートします。
朝食は6時半からなので6時に起床して朝食に向かうとこの日も朝から良い天気で梅雨という言葉を忘れそうな日差しです(^^)
そして朝食はバイキングでおかずにご飯と味噌汁を持ってきます。
そしてオムレツを目の前で焼いて貰い、美味しく頂きます
そして持ち帰りのコーヒーを部屋で飲んで出発までの時間に備えます。
外は見事なくらいの晴天です(^^)
ホテルを出発すると海辺に植えられたマングローブをみることが出来ます。
石垣島では川などが流れ込む汽水域にマングローブを植樹しているとの事です
そしてバスは海岸沿いを走って行きます。
途中市内に入ると具志堅用高記念館の前ではバスがスローダウンしてくれるので写真を車内から撮影しました(^^)
そして到着したのは石垣フェリー乗り場です!
フェリー乗り場の外には具志堅用高の銅像もあり、今ではお笑いになっていますが偉大なチャンピオンです(^^)
そして石垣から西表などの島に向かうフェリーが泊まっています
この日向かうのは竹富島で出発まではまだ時間があるので、待合室を散策すると石垣島のバンナ公園でセグウェイに乗ることが出来るみたいです。
そして乗船時間が近づくと竹富島に向かうフェリーがやって来ました。
フェリーは竹富からの乗客を降ろして、その後乗船するとすぐに竹富島に向かって出港していきます。
竹富島までは15分で到着しちゃいます。
高速フェリーなので水しぶきが窓にかかりますが、すぐに竹富島が見えてきます。
そして船を下りると竹富はもの凄い日差しです。
竹富島には迎えのバスがきていて、竹富の中心地に向かいますが、次回に続きます(^^)
ホテルで夕食 [沖縄]
ホテルでの夕食は19:30からとの事でホテルの部屋でPCみたりテレビ見たりして過ごします。
ベランダからの景色はこんな感じでこの時は梅雨の沖縄でしたが、天気も雨にも降られずに真夏の沖縄の一日でした。
目の前の囲まれた所はホテルのプライベートビーチになっています。
そして西をみるとまだ太陽からの日差しが強いです。
海の前にはホテルのプールもあります。
そして夕日が沈んで行きます。
少し雲に遮られながら沈む夕日です。
そしてお待ちかねの夕食でお品書きはこんな感じです。
料理も結構あります。
そして一緒に頂くのは生ビールですが、オリオンの生じゃなかったのがチョット残念(^^)
まずはジーマミー豆腐で大好きです(^^)
で沖縄というとモズクです
モズクの酢の物も大好きです(^^)
刺身はチョット少ないです
こちらは鶏肉の味噌朴葉焼き
でこちらは雲丹まんじゅうです
そうして料理を楽しんでいると石垣牛も美味しく焼けてきました
ビールの後に頂くのは泡盛のロックです
そんな感じで料理を楽しんで部屋に戻るとすっかり日も暮れてホテルのプールもライトアップされて綺麗です
そんな感じで石垣ツアー1日目が終了ですが、結構引っ張っています(笑)
次回はツアー2日目を紹介しますが、2日目は帰りの飛行機もあるのでそんなに引っ張れないかも(^^)
石垣シーサイドホテル [沖縄]
川平湾でグラスボートに乗った後に向かったのはバスで5分もかからない場所で川平真珠養殖場の直売所
ツアーにはお土産屋さんに寄ると言うのは大人の事情(笑)
入り口には大きな真珠貝も飾られています。
中では普通に真珠が売られていますが買う人はほぼ誰もいません(笑)
中では真珠が取れる貝が展示されていますが、結構色んな種類の貝で取れるのが判ります
貝の成長なども飾られていますが、時間つぶすのに外に出ます
外の駐車場からはボートに乗った川平湾が見えてすぐ隣なのが判ります。
さて、前回の川平湾で泳いでいる人がいないとのコメントがありましたが、この川平湾は潮の流れが速くて泳ぐのは危険な海で海水浴は禁止エリアになっています。
そしてこんな銅像もありましたが、中国人がここで記念写真を撮っていました。
ここの場所の案内もありましたが川平湾の隣と言うことが判ります。
そして川平湾までは歩いて5分ほどです(^^)
その後ツアーは川平湾の反対側にある﨑枝湾に面した石垣シーサイドホテルに到着しました
この﨑枝湾は潮の流れも穏やかで海水浴場になっている場所です。
ホテルも昨年リニューアルされたとの事で部屋も楽しみです。
部屋は7Fでツアーで4000円で部屋をアップグレード出来るオプションに申し込んでおきました。
アップグレードしないと3Fの部屋になります。
部屋はアクアブルーで統一された色になっています。
ソファーもベッドと同じ色です
そしてテーブルにはテレビのリモコンとエアコンのリモコンがあります
何故エアコンのリモコンかと言うと家庭のエアコンが各部屋に付いていてベランダには室外機がありました。
そしてトイレも綺麗な感じです。
洗面所もトイレとは別です
洗面所の奥にバスタブもありノンビリ出来そうな感じです。
テレビを見ると石垣島はテレビのチャンネルが少ないのが判ります!
そしてエアコンを入れてとりあえずオリオンビールで一息です。
ただこのホテルのエアコンは部屋に家庭用ののエアコンなので、エアコンが効くまで時間がかかるのと、部屋とトイレ、バスルームは別の場所なのでエアコンが効いていないので暑いです(笑)
ビールの後は食事になりますが、まだまだホテルで引っ張ります(^^)